よくある質問
FAQ
風呂敷(ふろしき)製造・卸販売 - 丸和商業株式会社(京都)のサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
こちらでは、お客様よりお寄せいただく、風呂敷に関するよくあるご質問と回答を掲載しています。掲載内容以外にご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
Q
風呂敷の大きさは決まっていますか?
A
基本は生地巾に応じて風呂敷の巾は決まりました。そのため風呂敷には糸がほつれない「耳」があります。しかしながら現在はそのような定義は崩れ、様々な大きさで作られることが多くなりました。
Q
一般的な風呂敷のサイズはどれくらいの大きさですか?
A
包む(使用される)物、用途によって、使いやすい大きさは変わってきます。
風呂敷を記念品等に使われる場合、綿素材の場合は二四巾(約90㎝)か三巾(約100cm)、ちりめんの場合は二巾(約68cm)が多く用いられます。
Q
風呂敷の端が縫われていませんが?
A
伝統的な風呂敷は端を縫いません。
多用途の風呂敷ですが特に包む道具として有用性を求められる物です。四辺を縫う形状の保持しやすくはなりますが斜めに伸ばして使い難くなり、包むのには不利になります。
オーソドックスな風呂敷の生地は、丈夫に織った生地の反物からヨコ巾を端から端までとり、タテに必要な丈を切って採ります。裁断した辺は縫って解れないようにします。縫はない端の方はミミと呼ばれ胴本体部より緻密に織られ解けないようになっています。
※生地種によっては端に連続した穴があり縫い忘れの様にもみえますが、これは織物ないし染物製造上にできるもので不良品ではありません。
Q
どの生地が使いやすいですか?
A
TPOによって生地も変わります。
酒瓶やワインなどを包む場合は綿が丈夫で使いやすいです。
結婚祝、お中元など慶弔の際は、正絹が好ましいです。
引越の挨拶時や帰省のお土産に包む場合は、レーヨンちりめんなど使用されます。
Q
綿と化繊は何が違いますか? / 綿と化繊はどちらが使いやすいですか?
A
お客様の使用用途に応じて使い分けが必要です。日常使いにお使いになられる場合はお洗濯も容易な綿生地が適しております。また正絹を連想されるような使用目的の場合はポリエステルやレーヨンのちりめんがございます。しかしレーヨン素材は絹と同じく水に弱くポリエステルは比較的強いです。商材にお使いの場合はポリエステルアムンゼンやもう少し薄い生地のご用意も可能です。
。
Q
名入れを希望した場合、納期にどれくらい時間がかかりますか?
A
個人名の場合は、1週間から2週間。型を制作する場合は2週間から3週間かかります。 100枚以上の場合は、商品(風呂敷生地)の在庫も含めご確認ください。 お急ぎの場合や納期の決まっている場合には、まずはお問い合わせください。
Q
どんなデザイン・文字になるか事前に知りたいのですが?
A
まずはデータでデザインをご確認いただき、型を制作いたします。 その後1枚見本として実際に生地に染めた風呂敷でご確認いただけます。 ただし、型を制作後の変更は別途型代が発生しますので、あらかじめご了承ください。
Q
製造工程を見ることはできますか?
A
基本的に製造工程をお見せすることはできません。ご希望によっては一部工程は画像にてお見せいたします。
Q
ノベルティ用ですが、ラッピングやのしなどに対応できますか?
A
箱入れ、袋入れ、包装、のし掛け等ご指示くだされば対応致します。 見積もりをご希望の時は納品形体、仕様もお聞かせください。
Q
オリジナルの風呂敷を作りたいのですが、何枚作らないといけませんか?
A
生地、風呂敷のサイズ、染色方法などにより、作らないといけない最低枚数は違いますが、目安として綿で100cmの風呂敷ですと約300枚、68cmのレーヨンちりめんですと約180枚です。それ以下では出来ないものと、割高で出来るものがあります。ご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
Q
オリジナル作成の場合、好きな色で染めをお願いすることはできますか?
A
ご指定の色に染めることは可能です。実際に色の着いたものを(生地や紙)を頂くか、DICの色番号をご指示ください。但し、色によっては出ない色もあり、ご希望に添えない場合があります。素材によっても色合わせのし易さが違います。綿やポリエステルは難しい素材です。 染める生地によっても発色が異なりますので、多少の差異はご了承いただきたく存じます。
Q
オリジナル作成の場合、1枚あたりいくらで作れますか?
A
まず作成予定枚数をお教えください。生地の長さや染の関係で最低ロット数が必要となります。また使用される生地は綿ですか、化繊ですか。デザインは決まっておられますか?ご販売用でしょうか。弊社お問い合わせフォームからお問い合わせください。無料で御見積させていただきます。
Q
オリジナル作成の場合、最低ロットの枚数とその時の単価を教えてください。
A
生地の種類や染の方法によって枚数や値段が変わってきます。
御見積をさせていただきますので、丸和ホームページのお問い合わせフォームから詳細をお知らせください。
Q
オリジナル作成の場合、何枚から注文できますか。
A
概ね最小ロットは生地反物の1反分になるので、生地の種類と寸法によって決まります。
生地の種類、染色方法によっても1反の長さが変わります。風呂敷の寸法によってその1反からの取り数が決まります。
染色方法により数反染める必要があります。
但し、引き染やインクジェットは反単位での制作ではありません。(引き染は1枚から出来ます)
Q
オリジナル作成の場合、デザインから依頼できますか?
A
弊社ではデザイン作成をしておりませんので、お客様の方でデザインデータをご用意していただく必要がございます。
具体的なアイデアをお持ちでしたら、ご希望の仕様(生地・サイズ)等を伺いご相談に応じて参ります。
Q
オリジナル作成の場合、デザインをどのようにして送ればいいのですか?
A
アウトラインを取ったイラストレーターデータでお願いします。PDFデータでもお受けいたしますが、若干納期が遅くなる場合がございます。
色指定がある場合は、パントーンやDICなどの色番号か生地の色サンプルのご用意をお願いします。
Q
商品見本・生地見本を見ることはできますか?
A
お客様がオリジナル風呂敷や名入れを希望される場合で、事前にどのような生地か、どのような染めになるかをご覧になりたい場合、現在弊社で取り扱っている商品、もしくは以前制作した別誂え商品の中から、お客様のご希望にできるだけ近いものをお送りすることができます。
但し、送料および商品代金(端切れや不良品の場合は不要)はお客様ご負担となりますので、あらかじめご留意のうえご請求ください。
Q
実物を確認してから買いたい。実際に会って相談はできますか?
A
ご来社につきましては事前にお知らせください。
Zoom等オンラインでの商談・打合せご希望の場合は、事前にお問い合わせください。
※弊社は小売リアル店舗はございません。
Q
記念の写真を風呂敷に染めることはできますか?
A
ポリエステル素材(ちりめん・紬・ポンジー)の生地にインクジェット染めをすることで可能です。
Q
正絹ちりめんの7号と9号の違いは何ですか?
A
正絹は1枚の風呂敷に使われている絹の量(重さ・目付)によってグレード、価格が変わります。
7号や9号といった表記があるものは、風呂敷を作る元の生地(反物)1疋あたり、7号の場合は700匁(もんめ)、9号の場合は900匁といった重さの絹が使われています。ですので二巾(約68cm巾)と中巾(約45cm巾)では同じ7号でも中巾の方が1枚当たりは重いことになります。
丸和商業取扱い商品のデジタルカタログです。
カタログを持ち歩かずに、またPC内に電子ブックデータとして保有しておく必要もありません。
PCやスマートフォン、タブレットで、どこにいてもすぐご覧いただけます。
プリントアウトしていただくことも可能です。