きょうくるみ
KYOKURUMI

京都の風呂敷屋が育児支援ユニット m’schoice(エムズチョイス)とコラボ。
子育て中の方々の声に応えて、赤ちゃんを包むだけではない、
日常を優しく包む、みんなのおくるみです。


新生児から生後3カ月頃までの赤ちゃんは、安心や安全、保温のために、おくるみで全身を包み込むのが良いと言われています。また、生まれたばかりの赤ちゃんは首もすわっていない為、抱っこすることが簡単ではありません。しかし、おくるみを使用することによって、安全に抱っこすることが可能になります。
中でもガーゼは通気性が良く、肌への刺激が少なく、汗を吸ってもすぐに乾くという特徴があり、特に夏におすすめのおくるみとされています。
赤ちゃんのデリケートな肌を優しく守ります
生地は天然素材のコットン 二重ガーゼでふんわり柔らか
繊維製品から有害物質を排除する目的で発足した安全規格エコテック規格染料を使用
エコテックス・スタンダード100で規制される調査対象物質を含有していません。

ROUTE(ルート) ~おくるみの包み方をデザイン~

おくるみを巻く時の補助的な線をデザインしました。こちらの線は、基本巻きの補助的な線になります。
ROUTE(ルート)には折れ線が道のように見えるという意味や、くるみ方を補助する道しるべ(ルート)になってくれる、子育ての工程をともにしてくれるという意味が込められています。
サイズ |
|
素材 |
|
カラー |
|

補助線を使用することにより、
簡単に巻くことができます。

おくるみの巻き方によって、
色の配置が変化しますので、
気分に合わせて巻き方を変えてみるのも
おすすめです

線は、基本巻きの補助的な線になります。
デザインの線はあくまで補助的な線ですので、
必ず線通りに巻く必要はございません。
赤ちゃんの体型・成長に合わせてください。
MEMORY(メモリー) ~赤ちゃんの成長が分かる目盛~

端に10cm単位で数字が刻まれている為、成長の目安を測ることができます。日々成長する我が子の記録を写真に残すこともできます。
MEMORY(メモリー)には、一日一日の身長を記憶するという意味や、子育ての思い出を残してくれるという意味、また、目盛りの意味も込められています。
サイズ |
|
素材 |
|
カラー |
|

色は青、黄、ピンクの3色よりお選びいただけます。

端に10cm単位で数字が刻まれている為、
成長の目安を測ることができます。

ガーゼ生地が優しく赤ちゃんをくるみます。
パターンの上で写真をパシャリ

きょうくるみを用いて、日々成長する我が子の記録を写真に残すのもおすすめです。
広げて上から写真を撮ると、赤ちゃんの日々の成長を感じられます。
エコテック染料を使用
エコテックスは、日本の安全基準をはるかに超える、350種以上の有害物質を対象とした世界最高水準の安全な製品の証明をはじめ、生産にたずさわる人や環境への負荷にも配慮したサステナブルな工場の認証など、繊維ビジネスにおける、世界に通ずる安全の証です。
《エコテックス・スタンダード100に関する調査》
①還元分解によって24種類の発ガン性芳香族アミン及び4種類のアミン塩を生成する着色剤(染料・顔料)
②還元分解によってアニリン(50mg/kg) を生成する着色剤(染料・顔料)
③発ガン性着色剤(染料・顔料/18種類)
④アレルギー性染料(20種類)
⑤その他の禁止染料(6種類)
当製品は、エコテックス・スタンダード100で規制される上記調査対象物質①〜⑤を含有しておりません
きょうくるみはm's choice(エムズチョイス)の思いから出来ました。
m‘s choiceの創業者は社会人2年目の女性2人です。20代女性の視点から、「ワーク・ライフ・バランス」を大切にし、これからの未来が、より育児世代に優しい社会になるように、育児支援の輪が広がるように活動しています。

m's choice(エムズチョイス)は、2020年10月頃から2021年の1月頃までの約4ヶ月間、京都の子育て支援のNPO法人様や、ベビーマッサージ講師の方にご協力をいただき、子育て中の方々に市場調査を行いました。「子供が1歳になるまでに購入した、または使ったことがある物」とし、アンケートの結果、約8割の方がおくるみを使用していることがわかりました。
しかし、実際におくるみに対する意見は「巻き方がわからない」「おくるみ以外の使い道がない」「生後すぐしか使わなかった」など、マイナスな意見も挙がりました。 必要性が高い商品だからこそ、おくるみは誰もが簡単に使用でき、親子を繋ぐコミュニケーションツールの一つになるべきだと私たちは考えます。 そこで、これらの課題を解決できるよう、おくるみのイメージを一新する新たなおくるみ製作がスタートしました。

m's choiceのmisaho&misakiのインタビュー動画
風呂敷屋の作るおくるみ
風呂敷メーカーの丸和商業のミッションは、丸和が考える風呂敷スピリット(真の提供価値)の三要素「結ぶ」「守る」「伝える」が発揮できる商品・サービスを提供すること。
私たち丸和商業は、エムズチョイスの子↔親↔子育て世代↔社会を結ぶ、子供・子育て世代を社会全体で守る、日本の伝統文化、愛情を伝えるという想いに共鳴し、共同開発に至りました。
きょうくるみは「おくるみ」以外にも、オムツ替えシートやプレイマット、お出かけバックやスカーフとしてみんなの日々の暮らしを優しく包みます。
新生児の時期を過ぎてからもずっと使えるように。エイジレスでジェンダーレスなデザインにしました。
キッズやパパ、ママにも愛されるようにシンプルに。そしておくるみの機能自体が活かされるようなデザインになっています。

授乳ケープに

オムツ替えシートに

プレイマットに

スカーフに

一升餅の風呂敷に

キッズ用リュックに

バックパックに

風呂敷バッグに
(使用例:しずくバッグ)

TSUNAGUハンドルと一緒に
風呂敷バッグに


―パッケージについて
パッケージは、環境に配慮し、ゴミとして捨てるのではなく、購入者に活用していただける仕様になっております。
パッケージの裏面は、“100DAYS MINI DAIARY”として、100日間の簡単な日記になっておりますので、お食い初めまでのカウントダウンや、日々の成長を簡単に記録することができます。
サイズ |
|
1枚箱入参考上代 |
|
2枚箱入参考上代 |
|
ご購入はこちら(一般の方) >京都いーふろしきやへ

「きょうくるみ」とは
「京」
育児ボックスやきょうくるみを京都から全国に拡めていきたい
「今日」
今日という日を明るく楽しい1日にしてほしい・子どもの今日しかない成長を見守りたい
「共」
子ども、親、社会はそれぞれが独立している存在だが、
共生し合って子どもを守る様々な人の思いや協力があって一つのおくるみができている

福定良佑|プロダクトデザイナー
1979年大阪府生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、シャープ株式会社を経て2008年ミラノドムスアカデミー(インテリアデザインコース)を修了。同年より、ミラノを拠点とするデザイナーパトリシア・ウルキオラのスタジオで経験を積み、イタリア有名メーカーとの家具、照明、キッチンウェアなどのプロジェクトに携わる。2012年帰国後京都にFUKUSADA STUDIOを設立し、国内の企業をはじめ、イタリアやデンマークの企業とのプロジェクトの実績がある。家具・インテリア製品・家庭雑貨などの幅広いデザインを手掛け、それらのプロダクトは国際的なデザイン賞も多数受賞している。