風呂敷のサイズ・素材について
SIZE
風呂敷のサイズや素材についてを、こちらのページで説明いたします。
風呂敷をお使いになる時、またオリジナル風呂敷の制作の時にご参考にしてください。
風呂敷のサイズ
風呂敷のサイズは「巾(はば)」という言葉で表すのが一般的です。着尺小幅・鯨尺の九寸(約34cm)が基本となり、それが一幅(巾)となりました。現在、幅に合わせた織機が造られ、四巾(よはば=約130cm)までは生産されています。また五巾(いつはば=175cm)以上のサイズは、風呂敷を継いでつくります。
読み方は、小さいものから「中巾(ちゅうはば)」、「尺三巾(しゃくみはば)」、「尺四巾(しゃくよはば)」、「二巾(ふたはば)」、「二尺巾(にしゃくはば)」、「二四巾(にしはば)」、「三巾(みはば)」、「四巾(よはば)」、「五巾(いつはば)」、「六巾(むはば)」、「七巾(ななはば)」と読みます。
最近は、従来の織機が生産されず、新しい織機で織ったものは耳付きの生地では無く、房になっています。そのため、天地縫いの2辺のみの縫製が通常でしたが、近年は四方縫製したものが増えてきています。また、サイズも112cmや118cmといった、従来規格に無かったサイズのものも、見るようになっています。

風呂敷のサイズ | 用途例 |
七巾 (約230cm) | 布団類、引越しなど |
六巾 (約200cm) | 布団一組、敷物(畳2畳程度) |
五巾 (約175cm) | 座布団5枚、こたつ上掛けなど |
四巾 (約130cm) | 座布団2枚、テーブルクロスなど |
三巾 (約105cm) | 袋物、テーブルクロス、ドロップバッグ(TSUNAGU風呂敷バッグ)など |
二四巾 (約90cm) | 一升びん1本、袋物、ドロップバッグ(風呂敷バッグ)など |
二尺巾 (約75cm) | 菓子折、進物など |
二巾 (約68cm) | 菓子折、ワインボトル、TSUNAGU風呂敷ショルダーバッグ、いちごバッグなど |
尺三巾 (約50cm) 尺四巾 (約53cm) |
お弁当包み、小物のラッピングなど |
中巾 (約45cm) | のし袋包み、小物のラッピングなど |
素材別の主な風呂敷のサイズ
絹・化学繊維風呂敷のサイズは、中巾・尺四巾・二巾・二尺巾・二四巾(一部三巾)
綿風呂敷のサイズは、約50cm(尺三巾・尺四巾)・二四巾・三巾・四巾・五巾・六巾・七巾になります。
(但し、五巾以上は継になります。また、四巾でも継いでいるものもあります。)
風呂敷の素材(生地)
素材 | 織(生地名) | お手入れ | |
絹 | ちりめん・綸子(りんず)・絽(ろ)・白山紬(はくさんつむぎ)・名物裂(めいぶつぎれ) | すべてドライクリーニング | |
化学繊維 | レーヨン | 丹後(レーヨン)ちりめん 現在絹とレーヨンの混防のちりめんや、アセテートとポリエステルの混防で紬(つむぎ)調のものもは生産されなくなりました。 |
すべてドライクリーニング ※レーヨンは水に濡れると縮むので注意してください |
ナイロン | ナイロンデシン | ||
ポリエステル | ちりめん・紬(つむぎ)・アムンゼン・ポンジ | ポリエステルは、家庭で手洗いできます | |
綿 | シャンタン(紬調)・ブロード・天竺(てんじく)・バニラン・タッサー・ブッチャー | 家庭で洗えます 色物は他の布製品と一緒に洗わないで、一枚で手洗いを |

綿シャンタン

綿ブロード

ちりめん

紬
オリジナル風呂敷製作はこちら
OEMや記念品などお客様のご依頼によるオリジナルオーダー(オリジナル風呂敷の制作)につきまして、お見積もりからご発注、納品までの流れをご説明いたします。
無償生地サンプル提供します
ウェブサイト画面では表現しきれない実物の
生地のテクスチャーを確かめていただくために、
カットサンプルを提供いたします。