<塗について>
高級になるほど、木製も変わり漆を塗る回数が多くなり、金の紋入りも盛り金になり重みを感じられます。
漆塗りは北陸地方で多く作られていて、特に越前塗、輪島塗が有名です。
納期:紋入の場合、3週間から1ヶ月ほどお時間がかかります。 ※お急ぎの方はご相談ください。
GIREI BON
漆塗りの儀礼盆にのせてお贈りするのは日本の美しい〝かたち”です。
「冠婚葬祭」は人生の通過儀礼として、古くから日本人の生活の中で人と人を結ぶ知恵として、伝えられてきました。
生活様式は時代と共に変化していますが、日本の伝統文化の中でつくられ、形式化された冠婚葬祭のマナーは、日本人として次世代にも繋げて行きたいものです。
お盆を使うのは、主に西日本地域での風習です。
広蓋は、結納時や正式な贈り物をする時に目録などを載せるのに使います。
広蓋は黒の漆塗りで、中央に金の家紋が入ったものが一般的に使われます。
家紋と名前を入れたものを、1枚で誂えできます。
広蓋は、元来は衣装箱の蓋で、衣服などを差し上げる時に、これに入れました。後に引出物等を入れる盆状に造られました。
サイズ |
|
塗等 |
|
広蓋の使い方
結納の時
家紋入り広蓋の中央に、目録、家族書、親族書をのせた片木台を置きます。その上に家紋を表にして帛紗を掛けます。次に慶祝柄のちりめんや八端の風呂敷で中包みをします。最後に家紋が表になるように、白山紬の風呂敷で外包みをして先様に持参します。
お渡しする時は、外包み、中包みの風呂敷を外し、帛紗の紋が先様に対して正面にくるようにお渡しします。
お祝いの時
結婚祝、出産祝、新築祝等のお祝いを金子で贈られる場合、広金子は金封を使用し、広蓋に熨斗、末広をそえて片木台をのせ、帛紗を掛け、次に家紋入り風呂敷を平包みにします。
そのままの状態で先方へ持参します。
花嫁用の内祝いや出産祝いのお返しをお渡しする時に使います。
サイズ |
|
塗等 |
|
万寿盆の使い方
内祝いの時
万寿蓋の中央に、のし紙・水引の掛けられた品物を置きます。その上に家紋を表にして帛紗を掛けます。次に慶祝柄のちりめん風呂敷で中包みをします。最後に家紋が表になるように、風呂敷で外包みをして先様に持参します。
祝儀盆とも言います。金封をお贈りするときなど広く用いられます。
サイズ |
|
塗等 |
|
切手盆の使い方
金封を届ける時
家紋入切手盆を使いします。家紋の正面にあわせて金封をのせます。家紋入り帛紗を紋が表になるようにして掛けます。家紋入り風呂敷で中包み、先方に持参します。この時が家紋が中央になるように、包みます。
<塗について>
高級になるほど、木製も変わり漆を塗る回数が多くなり、金の紋入りも盛り金になり重みを感じられます。
漆塗りは北陸地方で多く作られていて、特に越前塗、輪島塗が有名です。
納期:紋入の場合、3週間から1ヶ月ほどお時間がかかります。 ※お急ぎの方はご相談ください。